悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

外反母趾イメージ

皆さんはこのようなお悩みはありませんか?

最近靴やハイヒールを履くと、足の親指の付け根が痛くなってきた。
足の親指が外側を向くようになり、人差し指と当たって痛くなってきた。
さらに、足の裏にタコができ、痛くて普段の歩行もままならなくなってきた。

上記に該当するお悩みの方は外反母趾かもしれません。
代表的な症状としては以下の通りになります。

靴やハイヒールを履くと足の親指の付け根が痛くなる。
足の親指の付け根が赤く腫れている。
足の親指が「く」の字状に外側に曲がってきた。
足の裏にタコができ、普通の歩行でも痛くなってきた。
足の親指が人差し指の下にもぐりこみ、さらに痛みがひどくなってきた。

外反母趾で知っておくべきこと

外反母趾イメージ2

皆さんが外反母趾で知っておくべきことは、外反母趾についての基本知識と治療法です。

まず、外反母趾とは足の親指が小指側に変形し、「くの字」になる状態を指します。主な原因は、合わない靴とされています。特に、ハイヒールの影響で外反母趾を生じる女性が増えているといわれています。

その他、関節リウマチの合併症として外反母趾を生じる場合もあります。進行すると、普通の靴でも違和感を感じ、歩行時に痛みが出るようになります。

また、多くの外反母趾では扁平足も伴っており、足の縦横のアーチがつぶれて横幅が広がる「開帳足」になっていることが多いです。これも外反母趾の諸症状を引き起こす要因の一つです。

この後は、さらに詳しく外反母趾についての情報と治療法についてご紹介します。

症状の現れ方は?

外反母趾の症状として最も多いのが痛みです。関節の周辺には、筋肉や骨が動いたときの衝撃を軽減する滑液包というものがあります。外反母趾により母趾の付け根の関節が突き出ることで、滑液包にストレスがかかり炎症が起きて痛みが生じます。また、その影響で足の甲の神経が圧迫され、痛みが出ることもあります。

さらに、外反母趾になると足の裏にタコができる場合があります。これは、母趾が支えきれなくなった体重の負担が他の部位にかかってしまうことが原因です。

靴を履くことで摩擦が生じやすくなり、外反母趾の部分に炎症が起こりやすくなります。その際、痛みや腫れが出るだけでなく、痛みを避けるために歩き方や動作が不自然になることがあります。そうすると、膝や股関節、腰などに負担がかかり、膝痛や股関節痛、腰痛などの症状を引き起こす可能性があり、身体の歪みにつながることもあります。また、症状が悪化すると強い痛みが生じ、歩行障害が引き起こされる場合もあります。

その他の原因は?

外反母趾イメージ4

外反母趾の原因は、大きく分けて先天性と後天性の2つがあります。

先天性の場合、生まれつき足の形に異常がある場合や、関節が緩い方、遺伝的要因で親指が人差し指より長い場合などがあり、これらにより外反母趾になることがあります。

後天性の原因には、内因性と外因性があります。

<内因性の原因>

●関節の変形
関節リウマチや糖尿病の方は関節が変形しやすく、外反母趾が生じやすくなります。

●女性
外反母趾は女性に多く見られます。女性の方が関節が柔らかく、また筋力が弱いとされているためです。

<外因性の原因>

●先が狭い靴や踵が高い靴を履いている
ハイヒールやパンプスなど、足先が狭い靴や踵が高い靴を日常的に履いていると、負担がかかりやすくなります。足先が狭い靴では、親指が隣の指に圧迫されてしまい、また踵が高い靴では足が靴の先端へ滑り、指先全体が靴の先端に押し付けられやすくなります。

●扁平足
足裏にあるアーチが低下して扁平足になると、足幅が広がるため靴の影響を受けやすくなります。扁平足の原因としては、「ペタペタとした歩き方」「足裏の硬化」「運動不足による筋力低下」などが挙げられます。また、姿勢が悪く猫背になっていると、重心のバランスが前方に崩れ、足に負担がかかりやすくなります。

●肥満
体重負荷や筋力低下があると、外反母趾につながることがあります。また、歩き方の癖も外反母趾の原因の一つで、足の筋力を使わない歩き方をしていると指の筋力が弱まり、リスクが高まります。歩幅が狭かったり、足をあまり上げないような歩き方には注意が必要です。

外反母趾を放置するとどうなる?

外反母趾イメージ5

外反母趾は関節の変形があっても、必ずしも痛みが生じるわけではありません。しかし、外反母趾を放置してしまうと変形が進行し、手術が必要になる場合もあります。

靭帯や関節包は一度伸びてしまうと元には戻らず、また骨や軟骨の変形も基本的には元に戻せないため、外反母趾が進行する前の早い段階から対策を始めることをおすすめします。

また、外反母趾だと思っていたら関節リウマチなど他の病気が原因だったという場合もありますので、母趾の変形や痛みを感じたら早めに医療機関を受診しましょう。普段から幅が狭くヒールの高い靴はなるべく避けるようにしましょう。

当院の施術方法について

外反母趾イメージ6

当院の外反母趾に対する施術として、「足の極み」という施術がございます。

足の極みは下腿から指先までの筋肉にアプローチする施術で、足趾にも対応できるため、外反母趾の軽減を目指す上で適した施術だと思います。

筋肉へのアプローチだけでなく、足のアーチを整えることも可能で、外反母趾によって乱れがちな縦のアーチや横のアーチを整えることが期待できます。このアーチを整えることで、日常生活で蓄積される疲労などを軽減する効果が期待されます。

また、当院では外反母趾サポーターも販売しており、ご自宅でも外反母趾の軽減をサポートするアイテムを備えております。

改善していく上でのポイント

外反母趾イメージ7

外反母趾の軽減を目指す上で最も重要なのは、正しい位置への矯正をどれだけ行えるかという点だと思います。

外反母趾になる方の多くは、足の縦アーチや横アーチの乱れ、脚の筋肉の硬さ、骨格の歪みが原因になることが多いです。当院の施術では、筋肉の硬さや足の縦アーチ、横アーチに対してアプローチができるため、正しい位置への調整が可能です。

また、施術だけでなくご自宅での矯正も行っていただくと、さらに症状の軽減が期待できます。外反母趾サポーターやテーピングなどを使用して固定することも、効果が期待できます。

外反母趾についてご相談がある場合は、ぜひご来院ください。