坐骨神経痛
-
寝る際の痛み
夜仰向けだと神経痛によって寝れないため側臥位で寝る
仕事中の痛み
立ち仕事、座り仕事でも痛みで集中できなくなり仕事に手がつかなくなる。
筋力の低下
痛身が出る方の足をかばうのでかばってる方の足の筋力が大幅に低下する。
歩行時の痛み痺れ
普段、買い物に行く時や、少しだけの時間の運動などで臀部に痛みを感じ辛い思いをする。
座っている時に痺れる。
デスクワークやお家でくつろいでいる時、立ち続けたときに足先が痺れが出る。 -
坐骨神経痛に対する当院の考え
坐骨神経痛とは、腰椎椎間板ヘルニアや脊柱間狭窄症、梨状筋症候群などでなりやすく腰椎から出る神経が棘突起や筋肉によって圧迫されることにより起こります。主な症状は腰、臀部、大腿、下腿、ひどいと足の指先まで痛みやしびれが走ります。どんなことをすると起こるかというと長時間の座位でのデスクワークでの運動不足、激しすぎる運動(重りを使った腰を反るデッドリフトや正しくない姿勢でのスクワット)などで起こったりします。何故ここまで症状が広がるかと言うと坐骨神経という神経が足先までにいくまでにいくつもの神経に分化するので症状が広範囲に広がります。
-
坐骨神経痛を放っておくとどうなるのか
坐骨神経の原因は梨状筋が延長して坐骨神経を圧迫してしまうこととハムストリングと腓腹筋が坐骨神経を圧迫することなのでまずこのまま放っておくと腰椎に前に曲がる負担がかかる為椎間板ヘルニアになりやすくなり痺れの症状が腿の裏やふくらはぎだけではなく、足の指にも出てきてしまう恐れがあります。またそのまま進行すると筋肉が痺れであまり動かせなくなってしまい、歩行困難になってしまい最終的には長く歩けなくなります。またお尻の筋肉(大臀筋、中臀筋)が弱くなってしまうため骨盤の支えがなくなる為、下半身の筋肉が使いすぎになってしまうので慢性腰椎も引き起こしてしまいます。
-
坐骨神経痛の軽減方法
矯正を行う事で、骨盤から姿勢が整い、神経の働きが良くなり、筋肉が緩み、血行が良くなり、症状が改善されますが、骨盤から姿勢をいくら整えても身体の重心や生活習慣、姿勢が悪ければ、また同じように身体を歪めてしまい、症状がぶり返してしまいます。
そのためも、生活習慣や姿勢の指導、身体の重心のバランスがとても重要になります。身体を動かすことで神経、筋肉、関節に刺激を与えより健康的な身体へ戻します。坐骨神経痛は臀部の筋肉が固まってしまい、痺れや痛みが出てくる場合が多く、それを改善するために具体的な例として、臀部のストレッチがとても効果が出やすいです。家でストレッチができると、院で施術するプラスでお家でのケアをする事で、更なる改善に繋がります。 -
坐骨神経痛の軽減に効果的な当院の施術メニューは?
坐骨神経痛と言っても様々な原因から引き起こされるものである為、当院で行うメニューはその症状に合わせて行っています。
施術内容としては、まず筋肉の硬さによって神経が圧迫されて出ているものでしたら筋膜ストレッチを行います。筋肉を緩めることが目的になります。
姿勢の歪みによって神経に負担をかけているものでしたら全身の矯正をおすすめしています。
またどんなに姿勢を戻してもそれを維持する筋力が無ければすぐに再発してしまう為、そのような方には電気を使ったトレーニング、通称楽トレを行います。ご自身でトレーニングをして頂くことが理想ですが無理な負荷をかけるとさらに悪化させてしまう為、負荷なく腰回りを強化することができます。 -
その施術を受けるとどう楽になるのか
施術後は常に坐骨神経痛が出ている方でしたらシビレの緩和が見られます。これは今まで圧迫していた筋肉が施術によって緩んだからになります。
歩行によってシビレが出てしまう方は歩行時にシビレで歩けなくなることが減ります。今まで短い距離でシビレがでてしまう方なんかも長い距離歩けるようになります。
これは今まで姿勢の不良などにより腰に負担がかかっていたものが正しい位置になり、さらに腰回りの筋肉で腰を支えられるようになったからです -
改善するために必要な施術頻度は?
症状の重症度とする事によって異なります。
まず筋肉の弱化が大元の原因なので筋肉の強化をするような電気等を行うと重症度がI度であれば週1〜2回の施術を行えば治ります。Ⅱ〜Ⅲ度であれば、毎日から週4回以上は施術を行わらなければ治らないです。電気を使わない場合は毎日から週5回は来ないといけません。ただし自分で筋トレを行うという条件付きの場合のみです。筋トレをしない場合は完全には治りません。 -
坐骨神経痛関連でよくある質問と回答
-
Q. 坐骨神経痛とはどこのところに症状が出ますか?
A. 坐骨神経とはお尻のところから神経が分岐して膝裏のところまでシビレ痛みが出るものです。長時間座っている時間が長いとお尻の筋肉が固まって神経を圧迫してしまい、足の方に違和感痛みやしびれを誘発します。特に男性は筋肉が硬くなりやすいのでしっかりとストレッチで身体のケアをしなければなりません。1時間ごとに座った後に立って血液を足の方に流してあげないとむくみや冷えの原因にもなります。坐骨神経は足の方に流れる大きい神経ですのでしっかりとケアして痛みやしびれを出さないことが大事。 -
Q. 坐骨神経の対処法とは?
A. 坐骨神経はその名の通り神経症状になるので筋肉が硬くなり内側に走行している神経が圧迫しているのが原因です。無理に筋肉を使いすぎてしまうのは良くないので筋肉を温めて循環を良くすることが大切です。また筋肉は使った後のストレッチが大切で筋肉は使用すると縮まり硬くなるので筋肉をしっかりと元の位置に戻すためのストレッチが効果的になります。また筋肉がそもそも硬い場合はマッサージや鍼施術で筋肉を緩めてあげることが改善方法と対処法になります。家でストレッチが出来ない人は鍼灸院や整骨院にて施術をうけて身体の改善を速めていくことが大切になる。 -
Q. 坐骨神経は放置するとどうなるの?また改善期間は?
A. 坐骨神経は足の方まで流れる大きい神経の為、放置してしまうと足に激痛が走ったり、シビレが常にでてしまい感覚が麻痺してしまいます。また、歩けなくなるなどの日常生活にも支障が出るため放置は危険です。また改善期間に関しては1か月ほど施術を受けると症状が軽減してきますが完全に治るわけではありません。しっかりと治すには6か月~12か月かかる方もいます。理由としては日々の臀部の使用頻度が高く身体の中でも大きい筋肉の為緩めて神経を圧迫させないためにはそのぐらい必要です。
-