悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

肉離れイメージ

なぜ肉離れをしてしまうのか
急な運動をした時に肉離れを起こしてしまった
肉離れを何度も繰り返している
肉離れでの痛みや腫れを早く取り除きたい
肉離れを治すのにどれだけ期間がいるのか
肉離れにならないようにできること

まず、肉離れとは筋肉が部分的もしくは完全に断裂した状態のことをいいます。
肉離れを放置することで回復が遅れるだけではなく再発もしやすくなるため、きちんとした処置をしていくことが重要です。

そのため、今回は肉離れについて詳しく触れ、お悩みをひとつでも解決できるように皆さまに知っていただこうと思います。

肉離れで知っておくべきこと

肉離れイメージ2

まず知っておいていただきたいのは、肉離れの主な原因です。肉離れは主に短距離走や球技など、ジャンプの際に筋肉が瞬発的に収縮することで発生することが多いです。

また、筋肉が緊張して硬くなっている状態では、瞬発的な力に耐えられず、筋肉が損傷しやすくなります。筋肉の柔軟性が低下する要因としては、運動不足や日頃の柔軟体操不足、冷えなどが挙げられます。さらに、体内の水分不足も筋肉を硬くする要因となります。

肉離れはどの筋肉でも起こる可能性がありますが、特にふくらはぎ(下腿三頭筋)、もも前(大腿四頭筋)、もも裏(大腿二頭筋)といった脚の筋肉で発生することが多いです。

症状の現れ方は?

肉離れイメージ3

急激に筋肉が引き伸ばされることで筋線維が切れ、痛みや炎症、腫れ、熱感、皮下出血などの症状が現れます。軽度であれば歩行できますが、重度の場合は激痛により自力で歩くことが困難になることがあります。

アスリートや成長期のお子様の場合は、太もも後方にある大腿二頭筋や太もも前方の大腿四頭筋、太もも裏内側のハムストリングスに起こりやすいのが特徴です。また、中高年の場合はふくらはぎにある腓腹筋に起こりやすいとされています。腓腹筋ではテニスによって起こることもあり、「テニスレッグ」とも呼ばれています。

痛みや腫れによって関節運動に制限がみられることもあります。下肢に肉離れが起こると、接地時の痛みによって歩行が困難になる場合があります。

アキレス腱部分に圧痛があり、「歩行はできるけれどつま先立ちができない」場合は、アキレス腱が断裂している可能性がありますので注意が必要です。

その他の原因は?

肉離れイメージ4

肉離れは、筋肉が強く収縮すると同時に、逆方向へ強く引き伸ばされる力が加わったときに起こりやすいと考えられています。具体的には、急なダッシュやストップ、ターン、ジャンプからの着地などのタイミングで多く発生します。

筋肉疲労の蓄積や加齢、ウォーミングアップ不足などは、肉離れの大きな要因となります。筋肉が疲れていたり、筋力が低下している場合は発症のリスクが高まるため、日頃からストレッチを行うなどして予防を心がけることが大切です。

また、水分不足や過度な飲酒によって筋肉が脱水状態になることで、肉離れが起こる場合もあります。冬場は体が冷えやすく、筋肉に負荷がかかりやすいため、肉離れを起こしやすいと言われています。十分に注意しましょう。

肉離れを放置するとどうなる?

肉離れイメージ5

肉離れで傷ついてしまった筋肉は、放置してしまうと柔軟性や筋力が衰え、運動機能が低下します。筋肉がゆがんだままの形になることで、身体のゆがみや歩行困難の原因となることもあります。また、断裂した筋肉が正常につながらず、運動障害や筋断裂の再発が生じやすくなります。

肉離れは一度起こすと再発しやすく、反対側の脚にも起こりやすいと言われています。そのため、特に競技レベルで運動を行っている場合は、きちんとした処置と再発予防のリハビリが重要です。適切なリハビリは、筋肉の衰えを防ぎ、運動機能を維持することにつながります。

当院の施術方法について

肉離れイメージ6

当院での肉離れに対する施術は、初期・中期・後期の段階に分け、それぞれ異なる内容で施術を行っております。各段階の施術方法についてご紹介いたします。

<初期段階の施術について>
初期段階では肉離れが炎症期にあたり、痛みや熱感、腫れなどの症状がみられます。これらの軽減を図るために、アイシングやマイクロカレントを用いた施術を行います。

<中期段階の施術について>
中期段階では初期の症状が緩和されているものの、動作時に痛みが残る場合があります。この段階では血流の軽減が期待できる施術やテーピングを行い、自然治癒力をサポートします。

<後期段階の施術について>
後期段階では、柔軟性を確保し、骨格や筋肉の調整を行うことで、再発防止を目的とした施術を行います。

改善していく上でのポイント

肉離れイメージ7

肉離れは、れっきとした怪我です。筋繊維が切れてしまっているため、この段階でおざなりなケアを行うと、パフォーマンスが低下したり、何度も繰り返したりすることで後遺症が残るケースもあります。そういった最悪のケースを避けるためには、軽減を図るためのポイントを押さえることが重要です。

要因としては、筋力低下や筋疲労から肉離れに至るケースが多いとされています。そのため、日常生活の中でメンテナンスをしっかりと行う必要があります。具体的なポイントとしては、自分の身体が現在どのような状態なのかを把握することが大切です。

この状態を把握するためにも、まずは専門の方に診てもらうことが、ご自身の身体を守るために重要です。ぜひ当院へご相談くださいませ。