悩みタイトル

ストレートネックについて

ストレートネックとは?

正常な首の骨は横から見ると、カーブをした形をしています。
首の骨の部分のカーブが消失し、真っすぐになってしまった状態を「ストレートネック」と言います。
ストレートネックが進行すると、痛みを感じたり、首の動きが悪くなったり、頸椎のヘルニアを引き起こすこともあるため、注意が必要です。

ストレートネックの根本原因は?

下を向いた状態でいることが習慣になっていると、ストレートネックになりやすいと言われています。
特に、現代ではデスクワークや長時間スマートフォンを操作する際、画面を見るために頭が前に出てしまい、首が傾いた状態になります。
本来であれば、首の骨(頸椎)は程よくカーブしており、そのカーブにより、頭の重みが直接頸椎にかかるのを防いでいます。
人の頭の重さは体重の1/10と言われています。
頚椎がストレートであると、直接5kgの重みが頚椎にかかり、負担がかかると言われています。
頭を傾けてスマホを見る時間が長いと、頚椎がまっすぐになり、頚椎に直接負担がかかります。
このような状態を「ストレートネック」や「スマホ首」とも呼ばれています。
また、睡眠時に高さの合わない枕を使用することでも「ストレートネック」になってしまうことがあります。

こんなお悩みはありませんか?

ストレートネック_イメージ1

肩や首、肩甲骨などのコリがひどく、なかなか取れない
首の動きが狭くなっている
めまいや頭痛、耳鳴りがする
目が疲れやすい
猫背になっていることが多い

上記のようなお悩みでお困りの方は、ストレートネックの可能性があるため、注意が必要です。頭の重みで頚椎の関節間が狭くなり、その部分の神経が圧迫され、多様な症状を引き起こすことがあります。本来、人の背骨は緩やかなS字を描いていますが、頚を突き出した姿勢や下を向く姿勢が続くと、頚椎の曲線が失われ、猫背になることがあります。

ストレートネックに対する当院の考え

ストレートネック_イメージ2

当院ではストレートネックに対して以下のように考えております。
ストレートネックは程度にもよりますが、症状が軽度の場合はストレッチや筋トレで軽減されることもあります。しかし、柔軟性や筋肉不足だけが原因とは限りません。
原因がある場合もありますし、ご自身が気づかないうちに負担がかかってしまうケースも多いです。心当たりがあり、かつそれが原因でしたら、症状の進行を予防することが期待できます。
全く知らなければ、その分の負担が慢性的にかかってしまうため、自然治癒が難しくなってしまいます。ですので、症状がある場合は放置せずに、専門の医療機関に相談することが望ましいです。

ストレートネックはなぜ起こるのか?

ストレートネック_イメージ2

ストレートネックは、スマホやパソコン操作によって首が前へ出る姿勢を長時間続けることが大きな原因として挙げられています。いわゆる“スマホ首”と言われるものですが、その他にも猫背などの不良姿勢や、骨盤の歪みもストレートネックに関わっています。
猫背になると、頭が前に突き出る状態となり、首への負担が増えてしまいます。また、骨盤の歪みは首とは直接関係ないように思えますが、骨盤は首や背骨を支えている土台のようなものです。そのため、歪みが生じると背骨が曲がり、猫背や巻き肩に繋がり、ストレートネックの原因となる可能性があります。
さらに、正しい姿勢を維持するには筋力が必要です。運動不足や加齢によって筋力が低下すると、姿勢が崩れやすくなり、ストレートネックを引き起こす可能性があります。
特に腹筋が使われていない状態だと、前屈み姿勢になりやすく、ストレートネックになりやすいと考えられます。そのため、日常生活の中で意識して身体を使うことが重要です。
また、使用している枕の高さが高すぎると、首が真っ直ぐ伸びた状態になり、負担がかかることがあります。睡眠時間は1日の約3分の1と言われており、毎日この状態が長時間続くことで、首が伸びた状態で固まってしまい、ストレートネックの原因となる可能性があります。

ストレートネックを放っておくとどうなるのか?

ストレートネック_イメージ4

ストレートネックの初期の症状は、首や肩のこりですが、放置しておくと耳鳴りやめまい、頭痛、自律神経失調症、手・腕のしびれなどの症状が現れることもあります。
人間の頭の重さは体重の10%と言われています。60キロの方であれば、約6キロです。その重さが常に首や肩にのしかかるため、首や肩こりのリスクが増えます。また、首や肩の筋肉が硬くなると、筋緊張により血管が圧迫され、脳へ送られる血液量が減少します。その結果、緊張性の頭痛やめまい、吐き気などのリスクが増えます。
さらに、首周りの筋肉が硬くなると自律神経のバランスに悪影響を及ぼし、自律神経の一つである副交感神経に障害が起こることによって症状が現れることがあります。自律神経が乱れることから、不眠症やパニック障害、うつなどを発症するリスクも高くなるとされています。
頸椎の下部に負担がかかると、手や腕のしびれなどの症状が現れる可能性があります。さらに悪化すると、頸椎と頸椎の間にある椎間板が本来の位置より突き出してしまい、頸椎椎間板ヘルニアになるケースも少なくありません。
このように、ストレートネックは全身の不調にもつながるため、症状に気づいたらできるだけ早く対処することが大切です。

ストレートネックに効果的な当院の施術メニューは?

ストレートネック_イメージ5

ストレートネックに効果が期待できる当院の施術として、ドライヘッド矯正と呼ばれる、主に頸から頭にかけての矯正施術が挙げられます。その他にも、首周りの筋肉を緩めたり、自律神経を整える極上ドライヘッドと呼ばれる施術や、全身の姿勢を整える全身骨格矯正も、頚椎の矯正が含まれているため、ストレートネックに効果が期待できる施術です。それぞれの施術を単体で行っていただけるだけでも、ストレートネックの症状軽減が期待できますが、組み合わせて行うと、さらに相乗効果として効果が出やすくなります。症状がお辛い方などは、複数の施術を組み合わせることで、より症状軽減を感じていただけるのではないかと思います。

その施術を受けるとどう楽になるの?

ストレートネック_イメージ6

ドライヘッド矯正は、頸周りの筋肉の硬さや、頭蓋骨を包んでいる硬膜を整えることができます。それにより、凝り固まった筋肉や血管を緩め、血流を良くし、ストレートネックからくる眼精疲労や頭痛の軽減が期待できます。また、自律神経を整える効果もあるため、不眠で眠れない方にも効果が期待でき、施術後はスッキリとした感じを実感していただけることが多いです。頸椎の矯正も含まれているため、ストレートネック自体にもアプローチしており、ストレートネックの軽減を目指しつつ、それによる症状も軽減が期待できます。

ストレートネックを軽減するために必要な施術頻度は?

ストレートネック_イメージ7

症状の度合いによって少し異なりますが、軽度の場合でも施術を初めてすぐにできるだけ多く回数を重ねていくと、症状も軽減しやすくなります。そのため、週に2〜3回の来院をおすすめしています。症状が軽減し始めた場合でも、すぐに施術を中止するのではなく、少しずつペースを落として週1〜2回にするなどしていただければ、症状が元に戻ることなく、少ない回数で症状の軽減や良い状態の維持が可能となります。気になる方はご来院の上、スタッフにご相談ください。