悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

オスグッド_イメージ1

スポーツで走ったり、ジャンプすると膝のお皿の下が痛い

特に膝を曲げ伸ばしする動作が痛みを引き起こします。
しゃがむ、立つことを繰り返すと痛い

立ったりしゃがんだりする動作で膝の負担が増え、痛みを感じます。
正座したり、立膝など膝を床につくと痛い

膝を深く曲げると痛みが増すことが多いです。
膝のお皿の下の出っ張りを触ると激痛が走る

痛みが特定の部分、膝のお皿の下に集中し、触れると激しい痛みを感じます。


痛みがどんどん強くなってきている

痛みが徐々に悪化し、日常生活にも支障をきたすことがあります。

オスグッド病の原因
オスグッド病は、成長期の子供に見られる膝の疾患で、特にスポーツをしている場合に発症しやすいです。成長期の子供は、筋肉が急速に成長する一方で、骨の成長が追いつかず、筋肉の牽引力によって膝の下にある脛骨粗面という部分に刺激が加わり、炎症を引き起こします。

特に、ジャンプやダッシュ、キック動作など膝に負担をかけるスポーツを頻繁に行う場合、この状態が進行する可能性があります。

早期の対処が重要
オスグッド病は、早期に対処することで症状の悪化を防ぐことができます。痛みが強くなる前に適切な処置を行い、スポーツを控えることが重要です。また、痛みが続く場合は、医療機関での診察と治療が必要です。

オスグッドについて知っておくべきこと

オスグッド_イメージ2

オスグッド・シュラッター病は、小学校高学年から中学生の成長期の子どもに多く見られるスポーツ障害で、特に膝に大きな負担がかかるスポーツをしている場合に発症します。特に、サッカー、バスケットボール、バレーボール、ダンスなどで頻繁に見られ、男子に多いという特徴があります。

オスグッド・シュラッター病の原因と症状
膝の下には、脛骨という太い骨があり、その近くに脛骨粗面という部分が隆起しています。成長過程で、大腿四頭筋(太ももの筋肉)の収縮が繰り返されることにより、筋肉が膝の近くの骨に引っ張られ、脛骨粗面に炎症が起きるのです。特に、走る、蹴る、跳ぶ動作が繰り返されることで、痛みや腫れが生じます。

症状
膝の下の痛み、特に脛骨粗面の周囲に感じる痛み

腫れや熱感、炎症による膝の腫れ

運動後に痛みが強くなり、休養を取ると痛みが軽減

長期間無理に運動を続けると、骨の隆起や乖離(骨が離れてしまうこと)が生じ、症状が悪化する

重要なポイント
オスグッド病は、成長期の子どもの体に見られる特有の問題であるため、軽視されがちですが、我慢して運動を続けると後遺症が残る可能性があります。症状が出た場合、特に痛みや腫れ、熱感を感じた時には、無理に運動を続けずに休養を取り、膝を安静にすることが大切です。

早期に休息を取ることで、症状の悪化を防ぎ、将来的に大きな問題を防ぐことができます。

症状の現れ方は?

オスグッド_イメージ3

オスグッド・シュラッター病は、運動時や運動後の膝の痛みとして始まり、初期段階では脛骨粗面への圧迫や正座などの動作によって痛みや違和感が現れることが多いです。この段階では、運動を完全に避けなければならないほどの痛みではないことが多いですが、放置すると症状が悪化し、次第に痛みが強くなり、安静時にも痛みが現れることがあります。その結果、日常生活やスポーツ活動に支障をきたすようになります。

症状が悪化する流れ
初期症状: 圧迫や膝を曲げたときに脛骨粗面が痛むが、運動を完全に休む必要はない程度。

進行した症状: 痛みが増し、日常生活でも痛みを感じるようになり、スポーツ活動や動作に支障をきたす。

後遺症のリスク: 放置すると、大人になってからも運動時に脛骨粗面の痛みが再発することがあり、これをオスグッド後遺症と言います。

成長期を過ぎると
オスグッド病の症状は成長期の間に発症することが多いですが、もし放置してしまうと、成長が終わった後に症状が残る可能性があります。成長期が過ぎると、骨端線が閉じ、骨が成人のように硬くなります。そのため、オスグッド病によって引き起こされた症状が、成人になってからも続くことがあります。これがオスグッド後遺症であり、運動後に膝の痛みが再発することが考えられます。

重要なポイント
オスグッド病は、適切な治療を受けずに放置してしまうと、成長期を過ぎても痛みが残るリスクが高くなります。症状が軽いうちに早期に治療を行うことが、将来の後遺症を防ぐためには非常に重要です。

その他の原因は?

オスグッド_イメージ4

オスグッド病を引き起こす主な要因は、成長期における骨と筋肉のアンバランスです。

成長過程とその影響
成長期の骨は柔らかく、脆くなっており、骨の成長が筋肉の成長に追いつかないことが原因となります。そのため、筋肉が引っ張る力に耐えられなくなり、筋肉が骨に付着している部分に過剰な負担がかかります。この負担が続くことで、膝の脛骨粗面に痛みや炎症が生じます。

特に負担がかかりやすい動作
ダッシュやジャンプなど、太ももの筋肉(特に大腿四頭筋)を頻繁に使う動作を行うことで、筋肉が骨に過剰に引っ張られ、軟骨が剥がれることが原因となります。この状態が進行すると、オスグッド病の症状が現れるのです。

オスグッド病を引き起こしやすいスポーツ
サッカー

バスケットボール

バレーボール

など、動きが多く膝に大きな負担がかかる競技や、ジャンプ動作が多い競技(バレエ、フィギュアスケートなど)が特にオスグッド病を引き起こしやすいです。

まとめ
オスグッド病は、成長期の骨と筋肉のバランスの崩れにより、特に筋肉を多く使うスポーツで発症しやすいです。成長段階での骨の柔らかさと、過度な負荷をかける動作が組み合わさることで、症状が進行することがあるため、痛みが現れた場合は早期に適切な対応を行うことが重要です。

オスグッドを放置するとどうなる?

オスグッド_イメージ5

オスグッド病は、安静にしていれば自然に治ることもありますが、無理に運動を続けると、大人になってからも後遺症として残る可能性があります。症状が悪化すると、運動時に痛みがぶり返したり、膝の可動域が狭くなって、日常生活に支障をきたすこともあります。

オスグッド病の悪化による影響
運動時の痛み:ジャンプやランニングなどの動作で痛みが再発し、スポーツができなくなることが多いです。

膝の可動域の制限:膝が十分に曲がらなくなり、生活に不便を感じることがあります。

オスグッド後遺症:症状が治った後も運動で痛みが続く場合、後遺症として残ることがあります。

外科手術が必要:重症化した場合や、症状が長引く場合には外科手術が必要になることもあります。

成長への影響
オスグッド病によって骨や軟部組織に成長異常が生じたり、剥離骨折が起きることもあります。特に成長期には、成長ホルモンが就寝時や運動時に分泌されるため、痛みで十分に運動ができなくなると、成長に影響を与える可能性もあります。

予防と早期対応の重要性
オスグッド病は放置せず、早期に適切な対応をすることが重要です。無理をせずに安静を保ち、痛みが治まった後も無理のない範囲で運動を再開することが大切です。また、成長期の子どもには特に注意が必要で、早期に医療機関を受診することをお勧めします。

当院の施術方法について

オスグッドの原因として、成長期における運動による疲労や負担が多く見られます。そのため、疲労した筋肉に対するアプローチが必要です。当院では、筋膜ストレッチと呼ばれる下半身を中心としたストレッチの施術を行っており、疲労して硬くなった筋肉をほぐすことができます。これにより、筋肉の付着部である骨や軟骨の負担を減らすことができ、オスグッドに対する軽減が期待できる施術となっています。

さらに、骨格矯正を行い、骨格を整える施術を通じて、正しい姿勢を保ちつつ柔軟性を高めることができます。これにより、運動やトレーニング時の体への負担の軽減が期待できます。

また、電気を使用して硬くなった筋肉をほぐすことや、筋力が足りない部位を強化することも可能です。

改善していく上でのポイント

オスグッド_イメージ7

軽減を目指す上でのポイントとしては、運動やトレーニングなどによって疲労した筋肉を、ストレッチや揉みほぐしなどで緩めてあげることが大切です。主な原因となるのは大腿四頭筋であるため、この部位を伸ばすストレッチや、ハムストリングのストレッチを行うことが良いとされています。

また、運動を行う際には準備運動をしっかりと行い、身体が温まった状態で始めることが予防にもつながりますので、とても重要です。

痛みの程度にもよりますが、初期の段階であればある程度の運動は可能とされる場合もあります。ただし、症状が進行して重症化してしまうと、骨に影響が出る可能性もあるため、無理をしないことが最も大切です。

オスグッドに関してご不安な点や気になることがございましたら、いつでもお気軽にご連絡ください。