当院のご案内
はじめての方へ、当院のご案内
-

当院は患者様のお身体の痛みや辛さを改善していくのはもちろんその他の様々なお悩みに対しても解決していけるような院です。お子さんも連れてきていただけるようにキッズスペースの完備や女性スタッフも在中しているため女性にも安心してご来院いただけます。お仕事や生活に支障をきたしてしまうような症状はもちろん様々お身体のお悩みを治療させていただいております治療は手技療法を主としていますが症状に合わせて電気療法や豊富な種類の自費治療も扱っています。社会人の方や学生さん達にも通いやすくなるようなメニューの準備もあります。院の雰囲気はとても明るく老若男女問わず明るく笑顔になって帰っていただけるような院になることを心掛けています。
-
はじめての方に届けたい私たちの想い

なかなかこのご時世、外に出歩いて接骨院に行くのもなんか気が引けるという気持ちの皆様、もちろんその気持ちはあるのは当たり前だと思います。ただその気持ちを出しすぎて身体は悲鳴をあげたりしてる方々が多くいるのも現実です。
しかもどこの接骨院に行ったらいいのか分からないというお声もよく聞きます。
当院の思いとしては、そんな皆様に安心してご来院できるように衛生面での管理をさせて頂いており医師が監修してる治療などを皆様にお届けして身体を楽にしたい思いがあります。ただそれだけではどこの治療院と変わらないですが当院はスタッフ全員が明るく大きな声で皆様に元気を与えて気分も明るくしていきたいという思いもあります
心身ともに楽になって頂けるように接して行かせて頂くのをモットーにしています。
その上で名古屋
でこの接骨院が良かったと言われるような地域に密着した接骨院を目指して愛され続けるようにしていきたいと思います。
他の接骨院さんと比べて明るく笑顔で元気に院にお迎えするよう心がけ、患者様1人1人の違うお悩みの症状を親身になって話を聞くことをモットーにして患者様が望む治療のゴールへと向けて一緒に歩んでいけるよう全力をかけて治療をしていく院です。他の接骨院さんや整形外科さんであまり症状に変化がなかった人も一度当院にご来院いただいてお身体の状態や調子をお見せください、必ずや症状を良くできるように尽力させていただきます。ぜひ一度当院にご来院ください。
-
他の接骨院・整体院・整形外科ではなく、当院が良い理由は?

整形外科の場合どんな症状にも基本的に薬で対応するため、薬の副作用により内臓系に負担がかかってしまい筋肉や関節の問題であっても、同時に内臓の疾患にかかってしまうリスクがあるからです。また痛み止めなどで対処してしまうと知らない間に治らないところまで進行してしまう事があるのでやめた方がいいです。また他の接骨院や整体では検査を短縮したりしてしっかり診断しないまま、症状を決めつけをしてしまうケースもあります。当院では診断をしっかり時間をかけ細かいところまで診断を行うので早期改善ができます。また患者様の要望も親身になって受け止めるのでその人それぞれに合った治療計画で通うことができます。通いやすくするため価格や治療コースもあるので、しっかり治療を行うことができます。
-
当院が安心・安全な理由

最近コロナの流行でテレワークなどが多くて、首肩や腰に負担がかかり、通いたいなど要望がある中で、接骨院などだと密閉空間になりやすく、今の時期だと通いづらい、コロナにかかってしまいそうという不安があると思いますが、当院では1人施術が終わるごとにアルコール除菌を行い、院全体ではクリーンリフレという機械を使い常に空気の除菌を行なっています。また換気はもちろんのこと湿度も菌が繁殖しにくい湿度を保っているので、密閉空間でも安心です。施術者はアルコール除菌をするのと毎日の温度も測っており健康管理も万全です。
二つ目は子供連れのかたや赤ちゃんが生まれたばかりでも安心ということです。子供連れの方には子供が遊ぶスペースが確保されていて、おもちゃも常備しているのでお子様がいても、治療をしっかり受けられます。また赤ちゃんが泣き始めても受付のかたや先生があやしてくれるので安心して通えます。
スタッフのご紹介
-
地域でアットホーム感No.1
- 三村 祥太(みむら しょうた)
- 施術スタッフ
-
出身地:東京都杉並区
血液型:AB型
趣味・特技:YouTube、LIVE参加
資格:柔道整復師
- 地域のみなさまへ皆様の健康と暮らしをサポートしていきたいと思っております。またスポーツでの怪我や外傷はぜひお任せ下さい。相談でも構いません。いつでも皆さまのご来院お待ちしております。
施術家になるまでの自分生まれは東京都杉並区の荻窪で保育園の時から元気で身体を動かす事が大好きでした。小学校に上がってからは姉がサッカーをしていて憧れを持っており、親にサッカーをさせてくれと頼み込み小学校、中学校とサッカーを続けていました。中学校ではリーダー性を発揮し部長も務めておりました。高校に入学してからは友達に誘われ硬式テニス部に入りました。最初周りはみな経験者で上手い人ばかりだったので追いつくのに必死でした。負けず嫌いなのでひたすら練習に打ち込んでいたのですが、テニスをしている際転ぶと同時に鎖骨を骨折してしまい、しばらくテニスができない悔しい日々を経験しました。そこが人生のターニングポイントで自分みたいな怪我で苦しむスポーツ選手をこの手で救いたいと思って施術家を目指す様になり、スポーツの一流大学である日本体育大学に入学しました。大学に入ってからは各スポーツのアスリートとリハビリを一緒に頑張り、怪我する前よりパフォーマンスを向上させて復帰させる事を行なっていました。また身体を知る事が好きで論文を読み込み大学の教授の論文のお手伝いも行っておりました。それから無事に柔道整復師の国家試験に合格し施術家としての一歩を踏み出していきました。
新人・修行時代の自分入社当時多くの新入社員がケイズグループにいてその中でどうやって飛び抜けるかを模索していました。ここでも負けず嫌いが発揮され、誰よりも多く練習を積み多くの同期と切磋琢磨しました。また患者様に治療を入らせて頂く事になってからは他の先輩達と比べて技術が劣る分まず患者様と仲良くなるという事に努めました。毎回治療させて頂く度に患者様の症状、お仕事、今悩んでいる事、好きな事、その人の癖まで詳細にメモをしていました。その結果、患者様によって症状や体質はそれぞれ違う事を理解できてお身体にあった治療を提案できる力を身につけることができました。ですが一時期自分のやり方に拘りすぎて物事うまくいかない事もありました。そんな時、院長の口谷先生に「素直になってうまくいっている人の真似をしなさい」という言葉を頂きすぐに従いました。そのお陰で患者様に喜んで頂く機会が増え、自信の成長に繋げる事ができました。また知識をつけるために積極的に勉強会に参加したり、休みの日には何があっても空き時間を見つけて必ずカフェに行って論文や医学者を読んで常に知識を蓄えてました。当時は自分の出来ることをほんとにただひたすらがむしゃらに行なっていました。
-
ポジティブです!
- 望月 麻由 (もちづき まゆ)
- 施術スタッフ
-
出身地:山梨県西八代郡市川美郷町
血液型:B型
趣味・特技:映画鑑賞
資格:柔道整復師
-
地域のみなさまへいつもありがとうございます!
皆様の体をもっと良くできるよう頑張ります!
これからも当院をよろしくお願い致します。
施術家になるまでの自分小学生の頃から高校までバレーボールをしていました。普段から怪我することが多く地元の整骨院にお世話になっていました。中学3年生の最後の大会の1ヶ月前に指を怪我をしてしまい、出場することを諦めていたことがありました。すごく落ち込んでいましたが少しでも早く良くなればと思いお世話になっていた整骨院の先生に相談しました。私が試合までに時間がないことを以前から話していたので怪我の状況見ながら『とりあえず毎日来てくれればできるようにする』と言う言葉を信じ一週間毎日通いました。まだすこし違和感は残ってましたが無事試合に出ることができました。試合には負けてしまいましたができることはやりきれたし、出れないと諦めていた試合に出れたのでとても感謝しています。自分もこんな頼られる先生になりたい!と思ったのが整骨院の先生になりたいと思ったのがキッカケです。それから整骨院の先生になるために実家から離れた専門学校に通い一人暮らしを始めました。整骨院の受付でバイトをしながら学校の勉強を頑張りました。勉強が難しく嫌になることもありましたがあの頃を思い出してひたすら勉強しました。今でも心身ともにキツくなった時にあの先生を思い出して自分もあの先生みたいになれるよう頑張っています。
新人・修行時代の自分最初は覚えることも多くとても苦労しました。
技術ももちろん接遇も全てが初めてのことで最初はとても難しく何度も失敗しました。施術は体力仕事なので身体が慣れるまで時間がかかりスマホをいじれなくなるくらい指が痛くなることもたくさんあったので何度も辞めたいと思いました。そう思うたびに同期の先生と慰め合いながら何のために仕事をやってるのか考えて頑張っていました。数え切れないくらい同期の先生や先輩に練習を手伝ってもらい練習をしました。接遇の面でも実家にいるお母さんに電話し練習に付き合ってもらうこともありました。初めの頃は患者様に施術に入るまでとても時間がかかりました。初めて施術させて頂いた時はすごく嬉しかったしすごく緊張したのを覚えています。何人かの患者様と仲良くなれてすごく会話が盛り上がり施術しながら会話ができるようになった時はとても楽しかったです。最初の頃は辞めたいと思いながら仕事をしていたものの今ではとても楽しくできています。技術が少し上がっていくにつれ患者様から良くなったよ!ありがとう先生!という言葉を頂きそれを励みに頑張っています。これからもとても大変なことばかりでまだまだ成長が足りないので患者様に感謝の気持ちを忘れずに仕事をしていきます。
▲ページの先頭へ戻る